福岡で「登録実務講習(宅建 実務講習)」を受けたい方向けのQ&Aです。自宅学習は約1ヶ月、その後1日コースor2日コースのスクーリング(通学)で修了できます。
- 登録実務講習とは?
- 会場(福岡)の場所・アクセス
- 「宅建 実務講習」と同じ?
- 学習の流れ(自宅学習+1日or2日コーススクーリング)
- 費用
- 申込期限・定員
- 修了後の宅建士証申請
- 県外からの受講
- オンライン完結は可能?
- 持ち物
- 修了試験の内容・合格基準
- 教材の到着・不備
- 修了証の受け取り・誤記対応
- 登録講習と登録実務講習の違い
- 受講資格(年齢・実務経験)
- 支払い方法・領収書・請求書
- 法人一括申込・割引
- 日程変更・キャンセル
- メール未着・当日連絡
Q1. 登録実務講習とは何ですか?
宅建試験に合格しても2年以上の実務経験がない方が、宅建士証の交付申請をするために必要な講習です。福岡会場でも実施されており、自宅学習約1ヶ月+1日コースor2日コースのスクーリングで修了できます。
Q2. 福岡で受けられる会場はどこですか?
福岡市内(博多駅周辺・天神エリア等)のアクセス良好な貸会議室等で開催します。詳細は申込ページに記載しています。
Q3. 「宅建 実務講習」と登録実務講習は同じ?
はい、呼び方が異なるだけで同一の講習です。検索では「登録実務講習 福岡」「宅建 実務講習 福岡」の両方が使われます。
Q4. 学習の流れは?(自宅学習+1日or2日コースのスクーリング)
- 自宅学習(約1ヶ月):テキスト教材で事前学習。
- スクーリング(1日コースor2日コース):福岡会場で講義・演習・修了試験を実施。
- 修了証発行:合格後、修了証を受領(即日または後日)。
Q5. 費用はいくら?
福岡会場の相場は19,800円(税込)です。当校も同額で、テキスト代・修了証発行費を含みます。
Q6. 申込期限・定員は?
定員になり次第締切です。合格発表後は満席が早まるため、日程が合う方は早めの申込をおすすめします。
Q7. 修了後はすぐ宅建士証を申請できますか?
はい。修了証を取得すれば宅建士証の交付申請が可能です。福岡県宅地建物取引業協会等で申請手続きを行います。
Q8. 県外在住でも福岡会場で受講できますか?
可能です。九州各県・他地域からの受講も歓迎です。
Q9. オンラインだけで完結できますか?
いいえ。1日コースor2日コースのスクーリング(通学)が必須です。自宅学習は郵送教材で進められます。
Q10. 持ち物は何が必要ですか?
- 運転免許証など顔写真のついた公的身分証明書(合格証書のお名前の記載があるもの)
- 指定教材(テキスト・問題集)
- 当校が発行する受講証
- 筆記用具
Q11. 修了試験の内容・合格基準は?
- 試験問題は、〇×式が20問、穴埋め記述式が20問の合計40問です。〇×式問題で16問(8割)以上の正解、かつ、穴埋め記述式問題で16問(8割)以上の正解が合格基準です。
- 試験時間:60分
Q12. 教材の到着・不備があった場合は?
教材到着後はすぐに内容をご確認ください。乱丁・落丁などの不備があれば、到着後14日以内にご連絡ください。差し替え対応いたします。
Q13. 修了証はどう受け取りますか?誤記があったら?
合格者には修了証をメールで送付します(即日〜原則3営業日以内)。誤記があった場合は事務局までご連絡ください。紛失等の場合は、再発行手数料5,500円で対応します。
Q14. 登録講習と登録実務講習の違いは?
登録講習=宅建試験の5問免除講習/登録実務講習=宅建士証交付のための実務補完講習です。
Q15. 受講資格(年齢・実務経験)は?
年齢制限はありません。実務経験がなくても受講可能です。宅建試験合格者が対象です。
Q16. 支払い方法・領収書・請求書払いは?
クレジットカードに対応。法人申込の場合は請求書払いも可能です。領収書発行をご希望の場合はお申込み時にご明記ください。
Q17. 法人での一括申込や割引はありますか?
複数名の一括申込に対応しています。社員研修としてもご利用いただけます。
Q18. 日程変更やキャンセルはできますか?
日程変更、キャンセル規定は申込ページの規約をご確認ください。無断欠席は変更・返金の対象外です。
Q19. メールが届かない/当日の遅刻・欠席時の連絡
- メール未着:迷惑メール・プロモーションフォルダを確認のうえ、受信設定をご確認ください。未着の場合はお問い合わせください。
- 当日の遅刻・欠席:いかなる事情でも失格対応となります。返金はできません。